おかしくなったというのは冗談で。というか語弊があって。
実は今日macにsnow leopardを入れたんですね。そんで、ちょっと調子に乗ってplaggerとかでぷらぷらしようと思ったんです。そこでいつもようにcpanコマンドで依存性と悪戦苦闘しようと思ったんですわ。そしたらびっくりcpanコマンドでモジュールを入れよう
とすると全部エラーなんですね。makeとかずっこけまくりで一つもモジュールが入れられないんですわ。どんなOSでもステーブルしか使わない主義だったのに主義を曲げたから罰が当たったのかなあなんて思いながらも悪戦苦闘していたんですわ。
そんで色々google先生とぐるぐるぐぐると情報を探していたらどうやらsnow leopardでは、perlのヴァージョンが5.1.0らしいんですね。そこでヴァージョンをチェックしてみたんです。
macbook:~ shunya$ perl --version This is perl, v5.8.8 built for darwin-2level Copyright 1987-2006, Larry Wall Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit. Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on this system using "man perl" or "perldoc perl". If you have access to the Internet, point your browser at http://www.perl.org/, the Perl Home Page.
あれ!全然違うではありませんか。ヴァージョンは確かに5.8.8と示しておりますぜ、旦那。よくわからなくて、perlコマンドのありかを探してみた。
macbook:~ shunya$ which perl /opt/local/bin/perl
むむ。なんか怪しいよ。当方macを使ってまだ2年ぐらいであまり詳しくないんですが。optってなんぞ!僕が普段使っているlinuxマシンでは/usr/bin/perlを使ってるんだよ!ってことで/usr/bin/perlのヴァージョンをチェックしてみた。
macbook:~ shunya$ /usr/bin/perl --version This is perl, v5.10.0 built for darwin-thread-multi-2level (with 2 registered patches, see perl -V for more detail) Copyright 1987-2007, Larry Wall Perl may be copied only under the terms of either the Artistic License or the GNU General Public License, which may be found in the Perl 5 source kit. Complete documentation for Perl, including FAQ lists, should be found on this system using "man perl" or "perldoc perl". If you have access to the Internet, point your browser at http://www.perl.org/, the Perl Home Page.
ktkr。実行しているperlコマンドは古かったというわけですね。ということで、5.1.0のperlでcpanを起動したらちゃんとmakeがとおるようになったし、無事plaggerでらぷらぷできるようになりました。
それでついでなので、macportも動かなかったのですね。もうね、絶望しかけたし、正直アップグレードしなければ良かった。って思ったんだけど、macportのサイト行ったら普通にsnow leopard版のmacportがリリースされていて無事に動きました。安心した!